『江夏の21球』とその後

『江夏豊21球』 無死満塁、奇跡の脱出劇 

日本シリーズ決戦で「最高傑作」

上:衣笠選手と江夏選手

右(スマホ 下):とっさの判断でスクイズを外した場面

 


 『江夏豊21球 その後 』広島初の日本一に貢献 

 次の世代思い、移籍受け入れ

 2017/12/27付 私の履歴書      情報元 日本経済新聞 朝刊
九回裏1死満塁。近鉄の打者、石渡茂はスクイズをしてくるはずだ。問題はいつやってくるか。全神経を集中して、石渡を観察した。ふだんは右目で打者を、左目で捕手を見て放っていたが、ここは両目で石渡だけを見た。
      とっさの判断でスクイズをはずした‼

 1ストライクからの2球目。石渡のバットが一瞬下がるのがみえた。来た。スクイズだ。100分の1秒というほどの判断で、外角高めにはずした。飛びつくようにして出したバットが空を切り、突っ込んできた走者藤瀬史朗はタッチアウト。なお二、三塁とピンチは続いていたが、最後は石渡を空振り三振に仕留めた。

 1979(昭和54)年11月4日、広島が初の日本一に輝いた瞬間だった。

 九回に投じた球数は21。無死満塁からの脱出劇をノンフィクションライターの山際淳司さんが深掘りし、「江夏の21球」として世に広まった。

 スクイズをはずした球はカーブだった。普通、ピッチドアウトするなら直球であり、カーブはありえない。ましてや、とっさの判断でボール球にするなど、ちょっとでも野球をかじった人には人間業と思えないはずだ。

 近鉄サイドや評論家が偶然はずれただけ、というのも無理はなかった。しかしあれは100%、自分の意思ではずした。

 ただ、あの試合、どっちに転んでもおかしくなかったのは間違いない。近鉄の西本幸雄監督とすれば、江夏攻略にはこれしかないというシナリオ通りになっていた。塁に出たら藤瀬らの足でかき回し、決定機には前年の首位打者で、左投手に強い佐々木恭介。

 その佐々木が、神様のちょっとしたいたずらで打てなかった。打てるとすればカウントを取りに行った2球目だったが、手を出さなかった。紙一重の勝負だった。

 他人の作ったピンチならともかく、自分でまいた種だったということもある。野球の神様が、たまたま自分にほほ笑んでくれたのだ。

 初めての日本一に酔いしれたが、個人的に納得できないことが一つ残った。九回のピンチにブルペンで、池谷公二郎らを準備させた古葉竹識監督のことだ。

 大阪球場は室内にもブルペンがあるのだから、わざわざ見えるところでやらせなくてもいい。あえて屋外でやらせたのは古葉監督のあてつけだったと、自分は受け止めた。

 監督を一回ぎゃふんと言わせなくては……。翌80年の開幕戦で、ある作戦を決行した。「去年のシリーズの最後の試合に関して納得できないことがある。もう野球をする気はないから、帰らせてくれ」。監督が一番困るのは自分がベンチに入らないことだ。

 慌てた古葉さん、開幕日に来られたお偉いさんたちとの面会を全部キャンセルし、延々と釈明した。自分としてはちょっと困らせて一言謝罪があれば、それで十分だった。

 広島のユニホームはこの年が最後になった。再び近鉄を破り、連続の日本一となったあと、日本ハムへ移籍した。

 古葉体制もやがては終わり、山本浩二らの時代がくるはずだった。そのときに自分がいてはやりづらいだろうと、自分でもわかっていた。

 「今ならどこでも通用する。力が落ちたら、どうにもならんぞ」という古葉さんの移籍の薦めも素直に聞けた。選手を大人扱いしてくれ、優勝の味を教えてくれた古葉さんには、今も感謝の気持ちしかない。

*当時わたくしは、高校3年生でテレビで観戦していまして、近鉄の西本幸雄監督がまたしても(確か7回か8回目のチャレンジ)日本一になれなかったことに世の中に不運というものは、あるなと感じ、小雨降る中、引き上げる西本監督の背中が寂しく見えたのを覚えています。

 21球の内スクイズをはずした一球は、すっぽ抜けのように見えましたが、江夏豊さんがはずしたと言うのであればそれは、はずしたんでしょうね。